■春日山城


周辺地図:以下を参照のこと(バナーをクリック)

mapion


 春日山城は室町時代初期に越後府内で政務を執っていた守護上杉氏によって、有事のための要害として築かれた。そして守護代の長尾氏によってここは守られた。
 そもそも長尾氏は桓武平氏の流れを汲む板東八平氏(千葉、上総、三浦、畠山、梶原、秩父、土肥、長尾)の一である。鎌倉初期には三浦氏の被官であったが、三浦氏とその排斥を企てる北条氏との間に戦いが起きると(宝治合戦)、当時の長尾景茂は三浦氏側について戦い領地没収となった。以後流浪の日々を余儀なくされるが景茂の孫景為は上杉氏に仕えるようになる。そして長尾氏の初代守護代になったのが景忠なのである。

 やがて景忠は越後を弟の景恒に任せ、自身は上野の山内上杉家に仕える白井長尾氏の祖となる。
 この子孫が上杉景勝の代に米澤に来て家老職を勤めるのである。上杉鷹山(ようざん)公の時期の七家騒動の時の改革反対派の一人に長尾氏の名前が見える。
 また弟の景恒の息子達が越後各地で上田長尾、古志(こし)長尾、三条長尾などに分かれていくことになるのである。そのうち越後守護代を継いだ景恒の子高景は勇猛の将として中国の明にまでその名は聞こえたという。

 これより能景(よしかげ・上杉謙信の祖父)に至るまで守護代としてたびたび各種の武功をたて足利将軍家の覚えもめでたく感状を貰っている。国内においては上杉氏をしのぐ勢いをもち、主家とも争うこともあった。だが能景は永正3(1506)年に越中守護畠山尚頼(ひさより)の要請を受け一向一揆と戦ったおり、守護代の神保慶宗(じんぼよしざね)の寝返りにより討死した。

このとき子の為景(謙信の父)が父の跡をうけたが、彼の代で越後全域における支配の基礎が固まったのである。
翌年、彼は時の越後守護上杉房能(ふさよし)の養子定実(さだざね)を擁立し房能を排除する挙にでた。房能は兄顕定(あきさだ)を頼って落ち延びる途中で為景の軍を迎え撃つことが出来ず、自刃した。この直後本庄時長、竹俣慶綱、色部昌長などの在地領主らは房能の弔い合戦と称して為景追討の軍を挙げたが次第に追いつめられ、会津の芦名氏の仲介により降伏した。ちなみに竹俣、色部らは江戸時代の米澤藩の上杉家家老として名前が現れるのである。
 さて房能の死を知った兄顕定は直ちに為景追討の兵を越後に差し向ける。越後北部の国人領主の多くが顕定側についたこともあって為景方は越後を追われ越中まで退却を余儀なくされた。顕定側は一時は越後の大部分を掌中に収めたかに見えたがそれもつかの間、為景方の反撃にあい、上杉一族の上条定憲(じょうじょうさだのり)、長尾房長らの寝返りにあり、顕定は討死した。
 こうして為景は
房能・顕定
の二人の主君を討ち取り下克上の代表的人物の一人と言われるようになったのである。
 その後も豪族達の反乱、守護定実の謀反がたびたび勃発するが、それらを鎮圧し越後国主の道を歩んでいったのである。

 為景は天文5(1536)年に病死し晴景(謙信の兄)が跡をついだ。だが彼は病弱で父のような器量もなく越後は再び混乱の渦に巻き込まれていった。この時本庄実乃(さねより)らの推挙で三条城に入り武将としての第一歩そ踏み出したのが、後の謙信つまり長尾景虎である。

 景虎の代でともかくは越後一国の統一は完成し以後諸国への遠征が為されていくのは周知の通りである。そして彼の時に上杉氏を名乗り最盛期を迎えるのである。後年には入道し謙信と名を改めてもいる。越後はもとより北信濃、上野、越中、能登に至るまでが版図に収まったのである。

  しかし謙信は天正6(1578)年に急死し越後は再び混乱に巻き込まれることとなる。御館の乱がそうである。

 謙信没後老臣たちは後継者を誰にするか協議を進めた。謙信は生涯独身を通したため実子がおらず、甥で長尾政景の次男景勝、北条氏康の7男の景虎を養子に迎えていた。今一人越中畠山氏出身の政繁がいたが彼は上杉一族の上条氏を継いでいたため除外された。

 直江兼続を中心とする老臣は景虎を後継者とすると将来越後は北条氏に乗っ取られる恐れがあるとして、謙信の身内である景勝を推したが、それをよしとしない老臣達は景虎を立てこれに対抗した。こうして越後国内で老臣、国人、長尾一族を二分する内乱が起こったのである。

 直江兼続を始めとする老臣、上田長尾氏、そしてもう一人の養子上条政繁は景勝側に着き、一方で謙信の母方の実家である栖吉(すよし)長尾氏の景信、前関東管領上杉憲政、越後北部の多くの国人たちは景虎側に着いて戦った。

 戦いは当初景虎側が有利であったが、景虎が救援要請した甲斐の武田勝頼が途中で景勝側に寝返り、また兄の北条氏政も救援に来なかったことから形勢が逆転した。翌年景虎は実家の小田原を目指して落ち延びる途中追いつめられて自害し、その嫡男道満丸と上杉憲政も和議を申し入れに行く途中で景勝側の兵に斬殺された。
しかし乱は3年後の天正9(1581)年までつづくのである。

 この内乱により国府の大部分は灰燼と化し、多くの在地国人衆が没落した。また謙信時代に切り従えた北陸、関東地方は敵対勢力の支配下に落ち上杉氏の支配は上信越に限定されるに至ったのである。

 しかし国内の在地領主の多くが没落したことにより景勝の領主権確立と在地の直接掌握をより強固にすることが出来、謙信以来為し得なかった直接支配をすることができるようになったのである。

 そして乱の勝利により景勝は晴れて謙信の後継者の座に着くことが出来た。
 一方京では本能寺の変により信長は自害し、秀吉がその後継者として天下統一を推し進めていた。景勝と兼続は秀吉と結び、その傘下に入ることにより領国の安堵を図ったのである。天正10(1582)年のことであった。

 天正14(1586)年越後北部の新発田重家が反乱を起こした。彼は御館の乱で景勝側について奮戦したにもかかわらず充分に恩賞がもらえなかったことに不満を持っていたのであった。秀吉の許しを得て直ちに討伐軍を向け翌15(1587)年重家を討ち滅ぼした。ついで天正17(1589)年佐渡に出兵しその支配下に置いた。

 この間越後は民政に気を配る直江兼続により着実に地盤を固められていった。
 数回にわたる検地、道路、港湾の整備、金銀鉱山の開発、農産物の育成など枚挙にいとまがない。これらのうち江戸時代はもとより現代にまでも少なからず影響を与えているものも少なくない。これは注目すべきことである。

 しかし慶長3(1598)年景勝は突如会津に転封となり、あとに堀秀治が45万石で封ぜられた。この転封に際して士分以上の者の多くは会津に付き従い、残った者たちは帰農して農民になった。これにより越後の兵農分離は完全になされたのである。

 それから間もない慶長5(1600)年関ケ原の戦いが起きた。そしてそれと呼応して越後遺民一揆が起きた。彼らの中には少なからず越後に踏み留まった上杉家の浪人が含まれるがこれを陰で糸を引いていたのが直江兼続だと言われている。
結局一揆軍は堀氏を始めとする東軍に鎮圧され一揆終焉を迎えたのである。

 堀氏は戦後所領を安堵されたが、居城の春日山城が難攻不落であることが幕府の警戒心を呼ぶことを危惧し、海に近い平城である福嶋城に居城を移しそれまでの春日山城を廃城としたのである。これにより長尾氏以来の名城の歴史は永遠に終りを告げたのである。


春日山林泉寺

春日山城現況其の壱

春日山城現況其の弐