■近世における五島氏の領地 五島列島の各藩の領域は松浦氏が小値賀島と中通島の北部、そして五島・松浦氏の両方に所属しその地域の生産物を均等に分ける「二方領(にほうりょう)」があるほか、寛文元(1661)年からは五島各地に飛び地を持つ富江領約3000石を分知しているので、相当に複雑である。 以下では五島藩の行政区分である掛ごとにその詳細な領域を見ていきたい。
奈留掛:奈留村、船廻村、大串村、相浦村、夏井村、以上5箇村 西掛:若松村、土井浦村、日嶋村、見加農浦村、宿浦村、浦内村、荒川村内、今里村内、以上8箇村 東掛:太浦村、大田村、高浦村、以上3箇村 有川掛:有川村、小河原村、赤尾村、供栖村、江濱村、以上5箇村 宇久掛:平村、飯良村、木場村、太田江村、手羅嶋村、以上5箇村 都合、12530石3斗7升1合 ◆富江領: 富江掛:田尾村、富江村、2箇村 青方掛:奈摩村、網上村、船崎村、青方村、4箇村 魚目掛:曽根村、立串村、小串村、似首村、丸尾村、榎津村、浦桑村、7箇村 黒瀬ノ浦掛:黒瀬村、丸子村、山下村、 黒嶋掛 樺嶋掛 宇久掛:神浦村、飯良村の半分 都合、20箇村、3683石 ◆平戸藩: 小値賀村、野崎嶋、六嶋、納嶋、班嶋、藪路木嶋、大嶋、以上7箇村 参考資料:「五島史と民俗」平山徳一著、「藩史大事典第7巻・九州編」雄山閣、 「続々群書類従・第九地理部・寛文印地集・巻21」 |